藤堂高虎(とうどうたかとら)【1556年~1630年 享年74歳】
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/10/46fb3828028e895c6f25ffff622a71dd-e1665033666490.jpg)
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
こんにちは、reopaです。case24は「藤堂高虎」さんです。
主君を次々に変えたため「風見鶏」「世渡り上手」と言われている
高虎さんは、どんな人物だったのでしょうか。
【銅像所在地】
【銅像所在地:三重県 津市 丸之内 津城跡】
藤堂高虎は、徳川家康の側近として仕え「関ヶ原の戦い」および「大坂の陣」に
おいて、著しい戦功を挙げて家康の信頼を得て初代津藩主となります。
以後、津藩は明治維新まで改易されることなく、260年間続きました。
高虎が入封した当時の津の町は「関ケ原の戦い」の傷痕が残っており荒廃していました。
高虎は、城を中心に武士を住まわせ、町人たちを呼び集めて城下町を進めて、伊勢街道を
城下市街を通るように変えました。後に「伊勢は津でもつ津は伊勢でもつ」といわれるほどの
城下町・宿場町として大変なにぎわいをみせるほどに発展してゆきました。
津城は、当初織田信長の弟・織田信包が、伊勢上野城主であったとき安濃津の地に
安濃津城として築城を開始し、信長の妹・お市とその娘・茶々、初、江の三人姉妹も
信包とともに安濃津城に移り本能寺の変が起った1582年(天正10年)まで、安濃津城で
暮らしていたという説もあります。
現在の津城跡は、信包が築城した城郭を高虎が大改修したもので、明治維新後、建物は
すべて取り壊され、城郭も外堀のすべてと内掘の大半が埋め立てられ、本丸と西の丸の石垣と
郭が残り、内堀は北と西に当時の半分ほどの幅に狭められて残っています。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
高虎さんは「築城の名人」で、主君を次々に変え浪人から
出世して藩主まで登り詰めてたことでも有名な武将だね。
【家族構成】
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
高虎さんは、様々な戦で功績を挙げているけど、内政や外交にも
非凡な才能を持った武将の一人なんだ。
【人物像】
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
高虎さんは「武士たるもの、七度主君を変えねば武士とは言えぬ」といい
次々に主君を変えたことで、高虎さんの行動に好意をもつ人は少ないようだね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
でも、それぞれの主君の下で全力で奉仕している事実があるから、
各主君から信用され評価されているのをみると、裏切り者ではないんだよ。
【時代背景】
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
次々に主君を変えると言われている高虎さんだけど、秀長さんの死後、
後継者の豊臣秀保(とよとみひでやす)の後見時代も含め、20年以上
もの間仕え続けているんだよね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
秀保さんが17歳で亡くなると、高虎さんは出家して高野山に籠もって
しまうほど、秀長さんへの忠誠心が高かったといわれているからね。
その才を惜しんだのが、秀長さんの兄である秀吉さんなんだよ。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
豊臣家に仕えていたのに「大坂冬の陣・夏の陣」で、徳川方に付き
豊臣家と敵対したために不忠義だとの見方があるんだね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
そこだよね、高虎さんの行動をみると、主君はあくまでも秀長さんや
秀保さんであり、豊臣家ではなかったんだね。高虎さんにとって大切
なのは「人」だあり「家」では、なかったんだね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
高虎さんは、関ヶ原の戦いや大坂の陣で武功を挙げ、家康さんの力に
なったのは有名だけど、秀吉さん没後の石田三成さんとの確執等から、
家康さんを守っているんだね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
戦だけではなく、外交や内政の能力も高い高虎さんだから、
家康さんに最も信頼・評価された武将であったといわれているんだね。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
高虎さんが、手掛けたお城は「20以上」と言われているけど、
現存しているお城を見て回るのも、楽しそうだね。
【名言】
「寝屋を出るよりその日を死番と心得るべし。かように覚悟極まるゆえに物に動ずることなし。
これ本意となすべし。」高虎が座右の銘にしていた言葉といわれています。
(一歩寝所を出れば、その日が自分の死ぬ日かもしれない。その覚悟があれば動じることはない。
そう思って生きろ)
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/06/hotoke_kongouyasya_myouou-2.png)
「仁義礼智信、一つでも欠ければ、諸々の道は成就しがたい」は、嫡男の
高次さんに残した言葉なんだけど、他にも高虎さんは「高山(こうざん)
公御遺訓」という全文200カ条から成っている家訓も残しているんだ。
【愛刀】
「備前国兼光」(びぜんこくかねみつ)→重要文化財(佐野美術館)
【エピソード】
流浪していた時期に生活に困窮した高虎は、空腹のあまり三河餅を「無銭飲食」し主人に
白状して謝りました。すると店の主人は「銭がないなら仕方がない」と、許してくれました。
その上で主人は、故郷で親孝行するようにと、お金を高虎に手渡したのです。後に大名になった
高虎は、参勤交代の折に店に立ち寄り「丁重にお礼」をしたといいます。
藤堂家の旗印は「白丸三つ」で描かれていますが、これは「白餅」を「城持ち」にかけ、
餅屋の恩を印にして「人の情けを忘れないように」という意味が込められているそうです。
高虎が生きた戦国時代は、主君が死去した際に忠誠を示すために家臣が殉死することが
多くある時代でした。高虎が「私が死したあとに殉死するつもりでいる者はこの札に姓名を書き、
この箱へ投じよ」と命じると、多くの家臣が札を投じました。これを見て高虎は「これほど忠義に
厚い者達を失うのは惜しいので、殉死しないよう上意(じょうい:主君からの命令や指示)して
欲しい」と家康に頼んで、家臣達に殉死することを禁じたという逸話があります。
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/07/hindu_ganesa_ganesya.png)
主君を七人も変えていることから、色々と悪く言う人がいるけど
高虎さんは「正直者」で「人」を大切にする名将だったと思う。
【家紋】
![](https://bronze-statue2.com/wp-content/uploads/2022/10/4137e65d3a2bbd8614b65be9b7e34cae.png)
高虎は「蔦紋」といわれる「藤堂蔦」を家紋として使用しています。「蔦」は植物としての
強い生命力があり地面を伝わって根付き「子孫繁栄」の紋として人気が高く、めでたい印という
こともあって「日本十大紋」のひとつとして多くの武将たちの家紋として使用されています。
高虎は、豊臣秀吉に仕えていたころに、豊臣家の家紋の「桐」を授かりましたが、主君と
一緒では恐れ多いということで「桐」に似た「蔦」に変えたという説もあります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません