白虎隊(びゃっこたい)
こんにちは、reopaです。case7は「白虎隊」です。
悲しい歴史で有名な「集団自刃」した白虎隊とは、
どんな少年たちだったのでしょうか。
【銅像所在地】
【銅像所在地:福島県 会津若松市 一箕町 八幡弁天 白虎隊記念館】
江戸の無血開城の後、西軍(薩長軍)の標的は会津に向けられ若松城下に攻め入ります。
会津軍が降伏するまで会津各地で戦いが繰り広げら、婦女子が自刃する悲劇がありました。
白虎隊は戸ノ口原で迎え撃ちますが、西軍の猛攻に敗走し飯盛山にたどり着き目にしたのは
砲煙に包まれた城下でした。
少年たちは城が陥落したものと思い「主君に殉じよう」と全員が自らの命を飯盛山で絶ちました。
飯盛山の中腹にある墓地には、ここで切腹した十九士の墓が正面にあり右手には、戸ノ口原などで
戦死した少年たちの墓が立ち並んでいます。
【部隊構成】
戊辰戦争では、新選組とか白虎隊などの悲しい話が多いよね。
白虎隊は、16歳から17歳で構成されていて元々は、戦闘に出る予定は、
なかったんだよね。
白虎隊は、主に城内の警備などをしていたんだけど
戦場が会津になったことで、状況が変わってしまったんだよ。
【時代背景】
白虎隊に所属していた隊士は、10歳から現在の福島県会津若松市に位置する
「会津藩校日新館」で厳しい教育を受けました。
彼らは日新館では剣術、砲術、中国古典、天文学など様々な学問を学んだといわれています。
会津藩校日新館で、色々なことを学んでいたんだね。
将来は会津藩の中心で活躍していたと思うと悲しいね。
白虎隊士が日新館で学んでいる頃、日本では大きく時代が動こうとしていた時で、
薩摩藩と長州藩が「薩長同盟」を締結し、各地で倒幕の機運が高まっていました。
そのため徳川慶喜は「大政奉還」を行い政権を朝廷に返上しました。
大政奉還後も旧幕府が大きな力を持ていたため、徳川慶喜を政権から排除しようと
新政府側(薩摩藩・長州藩など)は、天皇中心の新政府樹立を進め朝廷を動かしました。
これにより、明治天皇が「王政復古の大号令」を発令し幕府は完全に廃止。
新政府の誕生が宣言されることとなります。
戊辰戦争の激化により、会津藩校日新館での学びは出来なくなり
館も野戦病院化していた様だね。
江戸城が無血開城された後、会津藩は東北地方の藩と協力して新政府側に従う意思を
示しましたが、新政府軍はそれを拒否します。
そのため、会津藩を含む東北地方の諸藩は「奥羽越列藩同盟」を結び新政府軍と
戦い続けることになりますが「奥羽越列藩同盟」の中心の仙台藩が援護を拒否しました。
周りの藩からの援助も失い窮地に立たされた会津藩は、兵を総動員することになります。
武力解決を望む西郷隆盛からの挑発に耐えかねた旧幕府軍が火蓋を切り、
いよいよ「戊辰戦争」が開戦します。
「鳥羽・伏見の戦い」「江戸城無血開城」「東北戦争」「会津戦争」「五稜郭の戦い」を経て
戊辰戦争は新政府軍の勝利で終戦し、白虎隊を含む多くの犠牲者を出した
日本の歴史を変える大きな意味を持つ内戦となりました。
会津藩が新政府側に従う意思を伝えたのに拒否されたのは、なぜなの?
西郷隆盛さんが、最後まで武力行使に拘った理由もわからないね。
無駄な争いが増えているだけの様に思うけど。
いつの時代も、時の権力者の考えに振り回されるからね。
会津の城下に新政府軍が攻めて来たときに、足手まといにならないように
子供・女性・高齢者が集団自決した事実もあるんだよ。
白虎隊の子供たちが、作った「什の掟」を紹介するね。
【名言】
白虎隊には「什の掟」(じゅうのおきて)『ならぬことはならぬものです』があります。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
子供たちが、自ら「会津武士の子はこうあるべきだ」と互いに高め合う為に作ったそうです。
白虎隊の自決の後も、鶴ヶ城では1か月程の籠城戦が続いたんだ。
白虎隊の生き残りの人がいて、白虎隊の話が後世に語り継がれているんだよ。
【エピソード】
会津藩は「京都守護職」という京都の治安維持を任されていたこともあり、
幕府側との繋がりが強い藩でした。
白虎隊は総勢約300人程で主に城内の警護にあたり、緊急時には戦闘に参加するという
役割を与えられ結成されました。本来の白虎隊は16~17歳の少年たちの隊でしたが、
入りたいがために年齢を、さば読みして入隊した隊士もいたといわれています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません