武田勝頼(たけだかつより)【1546年~1582年 享年37歳】

2023年5月16日山梨県,銅像武田勝頼,甲斐大和,安土桃山時代,戦国時代

reopa

こんにちは、reopaです。case19は「武田勝頼」さんです。
武田家を滅亡させたことで「愚将」とも言われる勝頼さん
ですが、実はどんな人物だったのでしょうか。

【銅像所在地】

【銅像所在地:山梨県 甲州市 大和町 初鹿野 甲斐大和駅】
 甲州市は、信玄公の菩提寺である恵林寺や勝頼公の菩提寺である景徳院
などもあり武田一族の史跡や文化財が数多く残されている「武田家の聖地」と言われています。
「景徳院」は、武田家終焉の地となった甲州市大和町の田野にある寺院で、勝頼公の
死を弔うために、徳川家康によって建立されました。
本堂の他に、勝頼公・北条夫人・信勝公のお墓と、最後まで行動を共にした家臣や侍女の
お墓もあり、お寺の下の沢は勝頼公の首を洗ったと言い伝えられています。

【家族構成】

父:武田信玄(たけだしんげん) 
母:諏訪御料人(すわごりょうにん)諏訪頼重(すわよりしげ)の娘
兄:武田義信(たけだよしのぶ) 海野信親(うんののぶちか)
  武田信之(たけだのぶゆき)
弟:仁科盛信(にしなもりのぶ) 葛山信貞(かつらやまのぶさだ)
  武田信清(たけだのぶきよ) 他に姉妹が5人 
妻:正室・龍勝院(りゅうしょういん)織田信長(おだのぶなが)の養女 
  継室:北条夫人(ほうじょうふじん)北条氏康(ほうじょううじやす)の娘
息子:武田信勝(たけだのぶかつ) 武田勝親(たけだかつちか) 他に男1女1?

信玄さんの嫡男である義信さんは「謀反」の疑いで自害させられて、
次男の信親さんは盲目で出家し、三男の信之さんは早世の為、4男の
勝頼さんが後継者になったんだね。

reopa

嫡男の義信さんは、優れた武将だったと伝えられているんだ。
義信さんが、武田家を継いでいたら歴史も違った可能性はあるね。
突然、家督を継ぐ事になった勝頼さんの人物像を見ていこう。

【人物像】

 1546年(天文15年)に、信玄(しんげん)と諏訪御料人の4男として生まれました。
勝頼(かつより)は、戦国時代から安土桃山時代の甲斐国の戦国大名です。
兄の義信(よしのぶ)が、父である信玄に対する「謀反」を疑がわれ、幽閉された後に
自害させられた為、勝頼が後継者の地位を得て武田氏第20代領主となりました。
そんな勝頼は、織田信長(おだのぶなが)より強い武将であったと言われていますが、
名将・愚将」どちらの説もある、興味深い武将です。「長篠の戦い」で、織田軍や
徳川軍と戦い、仲間に裏切られて北条夫人と共に最後を迎えました。

勝頼さんは、名将だったと思うよ。あの謙信さんに「勝頼は、
片手間であしらえるような軽い相手ではない」と言わせているし、
信長さんも「表裏を心得た恐るべき敵」と認めているからね。

reopa

武田家を滅亡させた当主として、勝頼さんは愚将と言う人もいるけど、
実は有能な武将だったから、信長さんや謙信さんに加えて家康さんにも
警戒されていたことが、武田家滅亡の原因とも言われているんだよ。

【時代背景】

 勝頼(かつより)が元服を迎えると、信玄(しんげん)から伊那の「高遠城」の城主に
任じられましたが、武田家の家臣の中には、敵武将(諏訪家の血を引く)の跡取り
武田家当主にする事に、快く思っていない者もいました。なお、勝頼は兄の義信(よしのぶ)の
死より2年前に、同盟の証しとして信長(のぶなが)の養女を正室として迎え、嫡男の信勝
(のぶかつ)が誕生しました。信玄は、信勝の誕生を大変喜び、武田氏と信長の血縁にあたる、
信勝を跡継ぎとし勝頼を一時的な武田家当主として、信勝が元服する16歳までの後見を命じます。

勝頼さんが、後継ぎと認められない理由は、母親が武田家の敵だった
諏訪家の出身のため、信玄さんは家臣の反発を怖れたんでしょ?

reopa

勝頼さんの、母・諏訪御料人の父親は、信玄さんに切腹させられたんだ。
その為、信玄さんが諏訪御料人を側室にする事も家臣から反対が出たと
言うから、そのしがらみが、勝頼さんの将来にも影響したんだ。

 1573年(元亀4年)信玄が病死すると、勝頼は家督を相続し武田家20代当主となりましたが、
同時に信玄派と勝頼派の対立が始まります。信玄の跡を継いで、当主となった勝頼でしたが、
圧倒的に信頼感が欠けていたことも、信玄派と勝頼派の対立を顕著にする要因でした。

信玄さん自体が、勝頼さんを武田家の人間ではなく諏訪家の人間として
扱っていた様だね。カリスマ性がある信玄さんが、そんな態度なら家臣が
勝頼さんを信頼するのは難しい状況だよね。

 天下統一に向け勢力を拡大していた、信長徳川家康(とくがわいえやす)は、武田家と
同盟を組んでいた、浅井長政(あさいながまさ)を討ち、次に武田家を狙ていました。
一方、勝頼は勢力拡大を目指して、東美濃の織田領へ侵攻し「明知城」を落としました。
続いて、遠江国の徳川領へ侵攻し、信玄が落とせなかった「高天神城」を陥落させます。
さらに、天竜川を挟んで家康軍と対陣し浜松城を攻める勢いで武勇を重ねていきます。

reopa

勝頼さんの嫡男の信勝さんが、元服するまでの一時的な当主だから、
一説には、武田家の旗や軍旗(風林火山)を持つことを許さない
信玄さんが、遺言している話もあるんだ。

 「長篠城」を目指し「設楽ヶ原」(したらがはら)に侵攻した勝頼は、織田軍と徳川軍の
連合軍と対峙し「長篠の戦い」が開戦となりました。武田軍は、長篠城を陥落寸前まで
攻めましが、信長率いる織田・徳川連合軍の援軍が加わり、攻撃の勢いを無くした武田軍は、
総崩れとなり勝頼は退却します。それまで武田軍は、信長と家康の前に強敵として立ちふさがって
いましたが、この一戦によって優れた武将を数多く失い、衰退の道をたどることになります。

この戦で、武田四天王と言われた「馬場信房さん」「山県昌景
さん」「内藤昌豊さん」らが、戦死してしまったんだよね。

 1577年(天正5年)勝頼は、北条氏と同盟を結び北条氏政(ほうじょううじまさ)の妹を
後室に迎え関係を強めます。これには、越後の上杉氏との関係修復を図る意図もありました。
しかし、上杉謙信が急死し養子である上杉景勝(うえすぎかげかつ)と上杉景虎
(うえすぎかげとら)の間で、家督争いが勃発してしまいます。上杉家の家督争いに対し、
勝頼が行った行動により、上杉家と手を結ぶのと引き換えに織田徳川北条を敵にまわす事に
なり、武田家全体がお家断絶の危機に陥る結果となりました。

reopa

上杉家の養子の景虎さんは、北条夫人の兄なんだ。そのため北条夫人も
勝頼さんに、景虎さんの支援を頼んでいたのに景勝さんを支援したんだ。
この判断が、北条氏を敵にまわす事に繋がてしまうんだよ。

 その後も、織田軍や徳川軍と戦い続けますが、家臣の裏切りや離反等があり、武田軍は
敗走することになり最後を迎える時には、500人程いた兵も41人だったと言われています。
勝頼は、嫡子の信勝と夫人や従者を集め自害に先立ち、信玄が定めた「成人」の年齢である
16歳になった信勝へ正式に武田家の家督を相続したとされています。
武田家の習わしとして、家宝の甲冑を身に着け、最後まで行動を共にした家臣の前で己が
世継ぎであると宣言をしました。儀式のあと、勝頼は家督を相続した信勝と妻の北条夫人と
共に自害します。400年続いた名門武田家はここに滅亡したのです。

家臣からの信頼を得られずに、裏切りや離反により苦しい状況の中で、
北条氏も敵にまわしてしまい、完全なる四面楚歌の状況だったんだね。

reopa

そんな中で、政略結婚で嫁いだはずの北条夫人だけは、勝頼さんを慕い
最後の最後まで勝頼さんに寄り添う話は、とても素敵な話なんだ。

【名言】

おぼろなる月もほのかに 雲かすみ はれてゆくえの 西の山の端」 
この言葉は勝頼が「辞世の句」(死を見据えてよまれる句)です。
(雲にかすんだ月がおぼろに見える。やがて霞は晴れて西方浄土に向かっていくようだ。)

北条夫人の「辞世の句」も、紹介させてもらうよ。
黒髪の 乱れたる世ぞ 果てしなき 思いに消ゆる 露の玉の緒
(乱れ髪のような世の中に、色々思うことはあるけれど、
すべて露のように儚く消えゆくばかりです)

【愛刀】

甲斐武田氏に代々伝えられ、武田信玄が佩用していた太刀「甲斐国江」(かいくにごう)。

reopa

過酷の一言に尽きる勝頼さんの人生、出生から諏訪一族の運命をも
背負い、武田家重臣らに見切りをつけられ裏切られた、そんな勝頼さんの
エピソードを紹介します。

【エピソード】

 勝頼が家督を相続した当初は、信長も家康も勝頼のことを侮っていました。
しかし、東美濃への侵攻が始まると、一転して勝頼の武勇を高く評価するようになります。
勝頼軍は、東美濃に進軍し織田方の支城を、一度に18も攻め落とす勢いを見せました。
家康の遠江においても、信玄でさえ落とせなかった高天神城を攻め落としたのです。
勝頼の進撃が、目覚ましたかった頃、謙信が勝頼の討伐を、家康と信長へ要請しており
信長は謙信へ「越後から、勝頼軍を牽制してくれると非常に助かる」と伝えています。
「勝頼は信玄の遺言や、法をしっかり守っていて、信玄に勝るとも劣らぬ人物である」という
書状を送っており信長が、いかに強く勝頼を意識していたのか、非常によく分かる逸話です。

 勝頼は、7人いた兄弟の中で唯一、武田氏の通字(とおりじ:その家系で代々用いられる文字)
である「信」を継承せずに、諏訪頼重(すわよりしげ)の跡目を継いで、諏訪氏の通字である
「頼」を名乗り、勝頼となったのです。

【家紋】

武田勝頼の家紋「武田菱」

 勝頼が使用していた家紋は、信玄が使用して有名な「武田菱」です。
武田菱とは「菱紋種」の一つに分類され「四割菱」(よつわりびし)ともいいます。
菱形の文様は古代から世界中で見られ正倉院御物」の「染織物」などにも見られます。
菱は繁殖力が強いことから「子孫繁栄・無病息災」を願っていろいろなものに使われている
紋様です。武田菱の由来は、武田氏の祖先である「源義光」が「前九年の役」に際して
住吉大社を参拝し、奉納されていた「楯無の鎧」を拝領しました。この楯無の鎧には
菱紋」の文様が飾りとしてあしらわれており、その菱紋を武田菱として武田家の
家紋にしたと言われています。また、鎧には花を描いた「花菱」もあしらわれており
この花菱は、武田家の「控え紋」「裏紋として、信玄も好んで使用したようです。
その優しさや柔らかさといったイメージから、女性が特に好んで用いた家紋だったとも
言われています。

2023年5月16日山梨県,銅像

Posted by reopa