弟橘媛(おとたちばなひめ)【生没年不明】
こんにちは、reopaです。case12は「弟橘媛」さんです。
「悲しい物語のヒロイン」として知られる弟橘媛さんは
どんな人物だったのでしょうか。
【銅像所在地】
【銅像所在地:千葉県 富津市 岩瀬 岩瀬海岸】
弟橘媛(おとたちばなひめ)の銅像がある冨津市(ふっつし)岩瀬海岸は、走水に入水した
弟橘媛の遺品が、打ち上げられた場所と伝えられています。
富津の名前の由来は「布が流れてきた津」→「布流津」→「富津」になったと言われています。
弟橘媛の遺品が、岩瀬の浜に打ち上げられると一頭の馬が現れ、遺品をくわえ向かった先が、
「吾妻神社」と伝えられ、弟橘媛の遺品を祀ったのが始まりと伝わる古社です。
岩瀬海岸で「馬だし」神事が行なわれるところから『馬だし祭り』と呼ばれています。
【家族構成】
父:建忍山垂根(たけおしやまたりね) 母は不詳
夫:日本武尊(やまとたける)
息子:稚武彦王(わかたけひこのみこ)「日本書記」 若建王(わかたけるのみこ)「古事記」
弟橘媛さんの話は、悲しい話になるけど日本武尊さんとの
夫婦愛の話なんだよね。
弟橘媛さんの亡くなった場所が、現在の千葉県だったため
伝説に由縁のある地名や神社が多く残されているんだ。
日本武尊さんは「case8」で紹介しています。
【人物像】
弟橘媛は、穂積氏一族の建忍山垂根の娘と、日本書紀には記されています。
日本神話に登場する日本武尊(やまとたける)の妃で、悲劇のヒロインとして知られています。
東征の際、相模から上総に向かった時、一行の船が海神によって航行を妨げられると、
「これはきっと海神のしわざです。賎しい私めが皇子の身代りに海に入りましょう」といい、
弟橘媛は、海中に身を投じて海神を鎮め船を進ませ、日本武尊の使命達成に命を捧げました。
夫婦で祀られていることが多いことから、恋愛や縁結びの神としても信仰を集めています。
諸説ある中で、弟橘媛さんの生誕の地とされている「忍山神社」がある
地は日本武尊さんの亡くなった地でもあるんでしょ?運命を感じるよね。
弟橘媛さんと日本武尊さんの、絆の深さを感じる逸話だね。
二人の絆を、更に知るために出来事を見ていこう。
【時代背景】
『古事記』には、弟橘比売命(おとたちばなひめ)と記され、
日本武尊(やまとたける)の、東国平定の際に行動を共にしています。
東征の途中、相模の国(駿河の国)では、地元の豪族に草原の神を従わせるために
手を貸して欲しいと頼まれ、案内された草原に着くと豪族により草原に火を付けられます。
炎に囲まれる中、日本武尊は弟橘媛をかばいつつ、叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)から
託された 神剣天叢雲(あめのむらくも)で周りの草をなぎ倒し、火打石で向かい火を焚いて
難を逃れ、騙した豪族を成敗しこの地で焼いたため「ヤキツ」と言われました。
後に天叢雲は「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになり、今も皇室に伝わる
三種の神器として大切にされています。
「草薙の剣」は、日本で最も有名な剣といえるんだよね。
ヤマタノオロチを退治した伝説にも登場している剣で、正当な皇位を
継ぐ天皇さんに、継承されていく「三種の神器」の一つなんだね。
日本武尊さんを騙して火を放ったのは、静岡の焼津の豪族と言われていて、
静岡の地名には「焼津・草薙」などの神話に由来する地名があるんだ。
その後、相模から上総に向かった時、走水の海(浦賀水道)で一行の船が海神によって
航行を妨げられると、弟橘媛は海中に身を投じて海神の怒りを鎮め、船を進ませたとされます。
海中に没しながら「さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」と
日本武尊に歌を残しました。
意味は「相武の野が燃える火中ので 私の身を案じて名を叫び続け 気遣ってくれたあなた」
と感謝を込めた歌です。
豪族の野焼きの罠の時に、日本武尊さんに助けられたことに感謝し、
日本武尊さんを助けるために、自らの命を捧げる行動には、愛を感じるね。
無事に目的地に着いた日本武尊は、妻を亡くした悲しみで海岸をさまよい歩いたそうです。
その日本武尊の想い「君不去(きみさらず)」が、木更津の地名の由来といわれています。
また、弟橘媛の死を「吾妻(我が妻よ…)」と嘆いた事から吾妻の地名の由来といわれます。
「千葉県袖ケ浦」は、弟橘媛の着物が流れ着いたことが地名の由来とされています。
吾妻、木更津、袖ヶ浦など、弟橘媛と日本武尊の物語が由来となっている地名は多いです。
現在でも千葉を中心に「吾妻神社」が多く点在するのは、日本武尊の悲しみがいかに
深かったかを表しているようです。
二人の伝説に纏わる地名が、これほどあると「おとぎ話」だとは、
思えないね。
【エピソード】
日本武尊と弟橘媛の話は有名ですが、二人は「お見合い」をした後に、帝の許可を得て
結婚したという話があります。
諸説ありますが、三重県の亀山市に弟橘媛(おとたちばなひめ)の生誕地とされる
「忍山」(おしやま)神社があります。
また、広島県の安芸の国が弟橘媛の生誕の地であり、その地で結婚したとの話もあります。
代表的な3つの神社は、「橘樹神社」「 吾妻神社」「 走水神社」です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません